
『ブログは継続が大事』ってよく聞くけど、みんな続けられるのかな?
ブログの継続率が知りたい!
『ブログは継続が大事』
ブログを続けていると何度も耳にする言葉ですね。
ブログは継続が大事なんて言われると・・・
ブログの継続率がどれくらいなのか気になりますよね。
『ブログの継続』をテーマとする、当ブログ『続けるくん』としても見逃せない問題です。
そこで、今回はブログの継続率を調べてみました!
↓ 今回調べる『ブログ継続率』の内容
ブログの継続率を調べるために、総務省のデータと有名ブロガーの意見を参考にしています。
この記事を読めば、収益目的のブログが1年継続する確率がわかります。
ブログ継続率の根拠①総務省の調査データ


総務省がブログについて調査したことがあるの?
総務省は2009年に、『ブログの実態に関する調査研究』というデータを発表しています。
実は、この中でブログの継続率についても調査が行われていました。

総務省データによると、
ブログが2年継続する確率・・・10%
ブログが3年継続する確率・・・3%
「収益目的のブログが1年継続する確率は30%」・・・と言いたいところですが、総務省データには問題点があります。
総務省データの問題点②趣味ブログと収益目的のブログを分けていない
総務省データの問題点③継続の条件が緩い(月1回の更新で『継続』扱い)
特に、趣味ブログが混ざっている点と『継続』の条件の緩さが気になります。
収益目的のブログに限定し、継続の条件を「週1回更新」にすれば、ブログ継続率はもう少し下がりそうです。
総務省データの『ブログが1年継続する確率:30%』は、今回の調査内容よりも高めのブログ継続率として参考にします。


今回調べるのは『収益目的のブログが1年継続する確率』


総務省のデータには問題点があるんだね。
他に『ブログの継続率』を調べる方法はあるの?
ブログ継続率の根拠②有名ブロガーの意見
続いて、ブログの継続率について発言している有名ブロガーを参考にしました。
今回は収益目的のブログの継続率について調べているので、収益を目的とした有名ブロガーの意見は信憑性が高いはず。
ブログで成功した6名のツイートから、ブログの継続率を考えていきます。
誤解を恐れずに言うと、ブログもYouTubeも、多くの人が勝手に挫折してくれるから張り合いがない。
— イケハヤ@ビジネス系YouTuber (@IHayato) February 5, 2020
8割くらいは、勝手に退場してくんですよね。
イケハヤは「鳴かぬなら鳴くまでつくろうコンテンツ」をモットーに、淡々と継続するのみ。イケハヤ並にコンテンツ投下すれば、この力は必ずついてきます。
「8割くらいは勝手に退場していく」・・・つまり、ブログの継続率は20%
年数については言及していませんが、1年間のブログ継続率20%として考えます。
ブログで稼ぎたいという人口がどんなに増えても、5年続けられるのは10%くらい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 15, 2018
作家志望もそんなもん。
声優志望とかだと、もっと低いかも?
どんな仕事でも、続けられる人は最後に勝つ。
続けるだけで上位10%にランクインするんだから。
「5年続けられるのは10%くらい」→ブログの継続率は10%
1年間の継続率は・・・雑ですが、倍にして1年間のブログ継続率20%で考えます。
ちょっと楽観視しすぎかな…w
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) June 10, 2018
興味を持つ:500人
本当にやる:50人
継続をする:10人
結果を出す:1人
くらいがリアルなところだろうか
「ブログをやる人:50人」、「ブログを継続する人:10人」なので・・・
ブログの継続率は20%
一方、「結果を出すまで続ける人は1人」とも言っています。
これを継続とするなら、ブログの継続率は2%
間をとって、1年間のブログの継続率は11%として考えます。
ブログにせよ、YouTubeにせよ、SNS発信にせよ、本気でやる人は少ないです。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 12, 2019
大半の人はすぐに挫折するし、半年継続なんて、ごく稀ですよ。そして誹謗中傷されたら、すぐに萎える人ばかり。たしかに批判は萎えますが、秒速ミュートすればOK。ネット界は、皆さんすぐ挫折する。トップ層は続けた人です
「半年継続なんて、ごく稀」・・・半年のブログ継続率は10%くらいでしょうか?
そのまま1年間のブログ継続率10%として考えます。
【継続の難しさ】
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) July 24, 2020
体感ですが、ブログは1年も経てば9割が脱落するイメージです。
脱落%はこんな感じ。
3ヶ月:50%
6ヶ月:70%
1年:90%
2年:95%
ブログを1年も続ければ、それだけで上位10%の立ち位置。
もちろん思考停止で継続しても意味がないので、試行錯誤しながら継続してきましょう☺️
1年で90%脱落・・・ブログ継続率10%
そのまま、1年間のブログ継続率は10%ですね。
1ヶ月に10記事ペースで3ヶ月継続できた人は全員ブログで稼げるセンスがあります。
— 沖ケイタ (@namakemono0309) September 1, 2017
「本当に?」って思うかもしれませんが、これができるのはトップ10%の人だけ。残りの90%の人はブログを辞めてしまいます。
ただ、大切なのは「自分には無理」というメンタルブロックとお別れすること。
3ヶ月継続できるのはトップ10%・・・ブログの継続率は10%
甘めに判定して、1年間のブログ継続率は10%として考えます。
6名の有名ブロガーの『ブログ継続率』をまとめてみました。
名前 | 発言 | 1年間のブログ継続率 |
イケハヤさん | 8割くらいは勝手に退場 | ブログ継続率20% |
クロネコ屋さん | 5年続けられるのは10% | ブログ継続率20% |
ひつじさん | ブログをやる人:50人 ブログを継続する人:10人 結果を出す人:1人 | ブログ継続率11% |
マナブさん | 半年継続なんて、ごく稀 | ブログ継続率10% |
NOJIさん | 1年で90%脱落 | ブログ継続率10% |
沖ケイタさん | 3ヶ月継続できるのはトップ10% | ブログ継続率10% |
有名ブロガーの意見を参考にすると、収益目的のブログが1年間継続する確率は10%~20%


6人の意見だけじゃ信用できないかも。
ブログ継続率に関する一般的な意見
他にも『ブログの継続率』に関して複数の方がツイートしていましたが、10%~20%に収まる意見が大半。
それ以外は総務省データの30%を引用するツイートばかりでした。
一般的な感覚としても、『1年間のブログ継続率10%~20%』で問題なさそうです。


僕自身も、1年間のブログ継続率10%~20%なら納得です。


みんな同じ考えなんだね。
結論:収益目的のブログが1年間継続する確率は?
この記事では、収益目的のブログが1年継続する確率について考えました。
総務省データには趣味ブログが含まれており、継続の条件も「月1回更新」と激甘。
収益目的のブログが「週1回更新」する場合、ブログの継続率は30%より低くなると予想できます。
ブログ継続率がどれくらいになるかというと・・・有名ブロガーの意見を参考にした10%~20%が、一般的な感覚とも一致していて妥当そうです。
今回は、収益目的のブログが1年継続する確率は10%~20%と結論付けます。
コメント
[…] 収益ブログは継続が難しい。一年継続するのが20%とか10%とかそれ以下とか。(参考資料:続けるくん 様より)まあ収益だけを求めてやっているのならあまりに苦行なブログ運営。大量な時間をかけて成果が出るのが1年後以上って苦しい。0から1を生み出して収益得ようってのだからそりゃ大変にきまってるのですが。 […]
[…] […]
[…] ブログの継続率は?総務省データとブロガーの意見を比較してみた[続けるくん] […]
[…] より信用度合の高いデータでは、ブロガーの肌感での継続率をまとめたこちらの記事が非常に参考になります。 […]
[…] →(こちらの記事を参考にさせていただきました。) […]