
ブログってどうやって目標設定すればいいんだろう・・・
ブログでどんな目標を設定したらいいかわからず、悩んでいませんか?
実は、目標設定にはメリットだけでなくデメリットもあり、最悪の場合、ブログを挫折してしまいます。
この記事の前半では『目標設定のメリットとデメリット』をお話し、記事の後半では『具体的な目標設定』についてお話します。
記事を最後まで読めば、デメリットのない目標を設定することができ、ブログを続けやすくなります。
ブログで目標設定するメリット
ブログの目標設定と言えば、例えばこんなものがあります。
今月は収益4桁を目指す
毎週2回更新する
今月中に30記事到達
どれもよくある目標設定ですね。
ブログの目標設定は何のために行うのか?
それは、モチベーションを高めるためです。

目標設定をすることでモチベーションが一時的に高くなり、目標を達成するために『あと少し頑張ろう』という気持ちになれます。
月間収益4桁のために、『今日はもう少し頑張ろう』
毎週2回更新のために、『今日は記事を1つ書こう』
今月30記事に到達するため、『今週はブログに集中しよう』
目標設定をすることで、ブログのモチベーションが高まります。

目標設定でブログのモチベーションが上がるんだね。
それじゃあ、『目標設定のデメリット』って何なの?
ブログで目標設定するデメリット
目標設定はブログのモチベーションを上げてくれますが、それだけではありません。
あまり知られていませんが、ブログの目標設定には2つのデメリットがあります。
順番にお話しますね。
目標を達成できなかった時に落ち込む
あなたも薄々感じているかもしれません。
ブログで目標を設定すると、必ず起こる事態。
それは、目標が達成できないこと。

今月は収益が発生しなかった
今週は作業できなかった
今月は思ったように記事が書けなかった
僕たちは人間なので、どうしても失敗します。
ブログの目標が達成できなかったら当然落ち込みますよね。
こんな感情が出てくるかもしれません。
目標が達成できなくて残念
なんか、ブログのやる気がなくなってきた・・・
ブログで目標設定するデメリットは、達成できなかった時に落ち込むこと。
最悪の場合、そのままブログを挫折してしまう可能性もあります。

『記事数』や『週OO回更新』みたいな、自分の努力次第で達成できる目標も危険なの?
自分の努力次第で達成できる目標
記事数や更新頻度のような、自分の努力次第で達成できる目標もあります。
しかし、ブログを続けているとどうしても『やる気の出ない時期』がやってきます。
そんな時、あなたの取れる行動は・・・
→やる気がないのに無理して挫折の原因になる
目標達成を諦める
→目標が達成できず落ち込む。最悪の場合、挫折する

自分の努力次第で達成できる目標であっても、ブログの挫折に繋がってしまいます。

自分でコントロールできる目標でも危険なんだね。
しかも、目標設定にはもう一つのデメリットがあるんだよね?
目標を達成してもモチベーションが下がる
ブログで目標設定するもう一つのデメリットが、『目標を達成してもモチベーションが下がる』というもの。
ブログの目標設定は一時的にモチベーションを高めてくれます。
しかし、これには続きがあります。
↓
目標達成のためにモチベーションアップ
↓
目標を達成
↓
上がっていたモチベーションが下がる
目標設定はブログのモチベーションを『一時的に』高めるもの。
目標を達成すると、上がっていたモチベーションが元に戻るだけでなく、反動でさらに減ってしまいます。

これは、人間の状態を一定に保とうとする脳の機能『ホメオスタシス』が原因。
『ホメオスタシス』が、あなたのモチベーションを一定に保とうとしてくるんです。
モチベーションが上がった分だけ、後から下げて調整しよう
これまでの人生でも、思い当たることがありませんか?
調子のいい時期の後は、何故か調子が悪くなる
やる気のある時期とない時期を繰り返す・・・
知らず知らずのうちに、『あなたは一定に保たされている』んです。
そして、調子のいい状態が一気に悪い状態になると、落ち込んでしまいますよね。
これをブログの目標設定に置き換えると・・・
↓
目標を達成したら、モチベーションが高い状態→低い状態へと変化
↓
モチベーションが一気に下がり、落ち込む。
最悪の場合、挫折の原因になる。
目標設定はモチベーションの急激な低下を引き起こすので、落ち込んでしまう。

一度落ち込んでしまうと、そのままブログを挫折することもあります。
目標設定は、ブログのモチベーションを一時的に高める代わりに、ブログで挫折する可能性を生み出します。

目標を達成しても挫折する可能性があるんだ。
これはショック。

ちなみに、脳の機能『ホメオスタシス』は、ブログを習慣化する時にも要注意です。
ブログを続けやすくなる目標設定

デメリットが多いし、ブログの目標設定はしない方がいいの?
一旦、ここまでの話をまとめてみます。
・一時的にモチベーションが高くなる
ブログで目標設定するデメリット
・目標が達成できなかったら落ち込む
・目標を達成してもモチベーションが下がり、落ち込む
デメリットの方が大きく、ブログは目標設定しない方がいいのでしょうか?
実は、デメリットがなく、ブログを続けやすくなる目標設定が存在します。
デメリットのない目標設定
デメリットのない目標設定。
つまり、こんな目標設定のことです。
目標を達成してもモチベーションが下がらない
結論から言うと、『目標達成=ブログ成功』となる大きな目標設定です。
目標達成がそのままブログ成功になるなら、ブログで成功するまでデメリットはないということです。
『目標達成=ブログ成功』となる目標設定の具体例を出します。
『継続』を技術として確立させる
『続ける』と言ったらこの人!という存在になる
これは、僕が実際に設定している目標です。
もう一つ、『目標達成=成功』となる目標の具体例を出します。
麦わらのルフィ「海賊王に俺はなる!!!」
主人公はみんな、目標設定が上手ですね。

もし、ナルトが火影になれなかったら・・・?
ルフィが海賊王になれなかったら・・・?
答えがわかるのは、『死ぬ』か『実現した』時だけ。
考えるだけ無駄ですね。
重要なのは、大きな目標に向けて長期的にモチベーションが維持できること。
『目標達成=ブログ成功』となる大きな目標を設定することで、ブログを続けやすくなりますよ。

ちなみに僕は、死ぬまでにブログで月収10万円なら達成できる気がします笑
ブログの目標設定まとめ
この記事では、ブログの目標設定についてお話しました。
②『目標達成=ブログで成功』となる大きな目標にはデメリットがない。大きな目標だけ設定しよう。
という内容でした。
最後に、大きな目標を設定をする上で役に立つ本を紹介させてください。
進む方向がわからないブログ初心者さんに、正しい道を教えてくれる本です。
自分の進むべき方向は?
ブログを続けて稼げるようになるのか?
ブログの本質を深く考えるきっかけになります。
『ブログ飯』は、あなたが大きな目標を設定する手助けになるはずです。
コメント