
ブログのネタが思いつかない・・・
いいネタの見つけ方はないの?
ブログのネタ探しで悩んでいませんか?
『自分の体験をネタにしよう』なんて言われても、「それが難しいから困ってる!」って感じですよね。
今回は、全ジャンルに応用できる簡単なブログのネタの探し方をお話します。
記事の後半でネタ探しを実演するので、記事を読みながら一緒にネタを探してみてください。
この記事を最後まで読めば、ブログのネタの探し方がわかります。
ブログのネタの探し方①ネタ探しの方法
まずは結論から、ブログのネタの探し方は以下の通りです。
よくわからないと思うので、説明させてください。
前提として、あなたが記事を書くのは、読者の悩みを解決するためだと思います。
その場合、あなたにとって「ブログのネタ=読者の悩み」となります。
読者の悩みがわかれば記事が書けますよね。
つまり、『ブログのネタの探し方=読者の悩みの見つけ方』です。

それは何となくわかるけど、どうやって読者の悩みを見つけるの?
読者の悩みを見つける方法が、冒頭で紹介した「検索キーワード×2つの感情」です。
具体的に何をするかというと、
②「不安」と「もどかしさ」の2つの感情を、検索キーワードに合体させる
この2つの手順で、読者の悩みを見つける事ができます。
つまり、ブログのネタを探すことができるというわけです。
説明は以上です。
ここからは、実際にブログのネタを探していきます。
とても簡単なので、記事を読みながら実際にネタを探してみましょう。
ブログネタの探し方②ネタ探しの実演「料理」
『ブログのネタの探し方=検索キーワード×2つの感情』を実践していきます。
やることは2つ。
②「不安」と「もどかしさ」の2つの感情を、検索キーワードに合体させる
まずは手順①「ラッコキーワード」を使って検索キーワードを探します。
手順①「ラッコキーワード」で検索キーワードを探す

お金は一切かからないんだね。
ラッコキーワードを開くとこんな画面が出てきます。

検索欄があるので、あなたのジャンルに関連する単語を入力して検索しましょう。
↓ するとこんな感じで、「検索エンジンでよく検索されるキーワード」が一覧で表示されます。

ここから、ブログのネタに使えそうな検索キーワードを探します。
今回はラッコキーワードで「料理」と検索したところ、気になる検索キーワードが2つありました。
②「料理 苦痛」
これで検索キーワードが見つかったので、次の手順に進みます。
②「不安」と「もどかしさ」の2つの感情を、検索キーワードに合体させる
ラッコキーワードで探した検索キーワードに、「不安」と「もどかしさ」を組み合わせてみます。
②「料理 苦痛」×「もどかしさ」→料理が苦痛だけど、しないといけなくて、もどかしい
段々と読者の悩みが見えてきましたね。
僕の予想ですが、この読者さんはこんな人かもしれません。
・夫と共働きだけど、自分だけが料理の担当でつらく感じている妻
・料理が面倒でインスタント食品ばかりになり、健康が気になる人
ここまでわかれば、後は読者の悩みに答えるだけ。
例えば、こんな記事が書けるかもしれません。
・【料理が苦痛な人へ】家族に料理を手伝ってもらう方法
・【料理が苦痛】インスタント級に簡単な料理レシピ3選!
料理ジャンルのブログのネタを探すことができました。
もう一つ、別のジャンルでブログネタを探してみましょう。
ブログネタの探し方③ネタ探しの実演「ご褒美」
次は、「ご褒美」というキーワードでブログのネタ探しを実践してみます。
ラッコキーワードで「ご褒美」と調べて、検索キーワードを探します・・・

『ご褒美 彼氏』なんて気になりますね。検索キーワードはこれにしましょう。

次に、『ご褒美 彼氏』の検索キーワードに対して、「不安」と「もどかしさ」の感情を組み合わせます。
②「ご褒美 彼氏」×「もどかしさ」→?

今回は「もどかしさ」で考えてもすぐには思い浮かびませんでした。
こういう時は、すぐに思いついた方で考えればOKです。
読者の悩みが見つかりました。
後は、この読者の悩みを解消する記事を書けばOK。
こんな感じの記事が書けそうですね。
→【彼氏目線】彼女にもらって嬉しかったご褒美はこれ!
→【彼氏目線】彼女にもらえたら嬉しいご褒美10選!
・あなたが女性の場合
→彼氏にあげたいご褒美3選!
→【体験談】彼氏が大喜びした最高のご褒美
今回は「料理」と「ご褒美」というキーワードから、ブログのネタを探してみました。
今回紹介した『ブログのネタの探し方』を実践して、あなたの得意なジャンルでネタを探してみましょう。
ブログのネタの探し方:まとめ
この記事では、ブログのネタの探し方についてお話しました。
②「ラッコキーワード」で検索キーワードを探す
③検索キーワードに、『不安』と『もどかしさ』の2つの感情を組み合わせる
④読者の悩みを解消する記事を書く
ブログのネタを探しても、知識や経験が足りず、読者の悩みを解消できないことがあります。
そうならないためには、普段からインプットを行うことが大切。
本を読んだりネットで調べたりして、知識や経験を積み上げていきましょう。

普段から勉強することが大事なんだね。
今回はブログのネタ探しのテクニックをお話しましたが、『ブログのネタを突然思いつく』こともあります。
それについては、『ブログのアイデアをひらめく方法』の記事をご覧ください。
コメント