
ゲームのやめ時が見つからない・・・
惰性で続けちゃうゲームを中断する方法を教えて?
ゲームはやめ時がわからず、惰性で続けてしまいますよね。
「あと一試合でやめよう」、「あと5分でやめよう」。
そう思っていたのに、気付いたら何時間も経っていた・・・なんて経験もあると思います。
実は、惰性で続けてしまうゲームを中断しやすくなる方法があります。
この記事では、惰性のゲームがやめられない理由と、ゲームを中断する2つの方法をお話します。
自分の行動をコントロールして、時間の無駄遣いを減らしましょう。
惰性でゲームを続けてしまう理由
ゲームは、ついつい惰性で続けてしまいます。
あなたがゲームを中断できないのは、ゲームが「あなたを楽しませるように作られているから」
あなたが楽しく感じるよう、ゲームには様々な仕掛けが施されています。
その一例を紹介しますね。
・他人と競い合い、勝ったり負けたりする(勝敗)
・繰り返しプレイすると上達する(成長)
・すぐに結果が出る(反応の早さ)

人間の脳は、成長を実感したり報酬を得たりすると喜ぶようにできています。
何気なくプレイするゲームには、実はこのような『幸せを感じさせる仕組み』が存在するのです。
惰性でゲームを続けてしまうのは、ある意味当然のことなんですね。
一方、ゲームを中断してやるべきことは、多くの場合楽しくありません。
・仕事
・家事

そもそもの作業が楽しくない上に、「やらなければ」という義務感でより面倒臭く感じます。
一度、ここまでの話をまとめてみます。
ゲームを中断してやるべき事をやるというのは、「楽しい状態」から「楽しくない状態」への移行です。
楽しさの落差があまりにも激しいから、惰性のゲームを中断できないのです。
とは言え、ゲームが中断できないと支障が出ることもありますよね。
ここからは、惰性のゲームを中断してやるべき事をやる2つの方法をお話します。
惰性のゲームを中断する方法①間に別の行動を挟む
惰性のゲームを中断できないのは、「楽しい状態」から「楽しくない状態」への落差が激しいから。
楽しさの落差が緩やかになれば、ゲームを中断しやすくなるとも言えます。
そこで、『ゲーム→やるべき事』の間に別の行動を挟んでみましょう。
例えば、次のような行動をしてみます。
・ゲーム→犬と遊ぶ→やるべき事
・ゲーム→コーヒーを飲む→やるべき事

いずれも、簡単にできてまあまあ楽しい行動ですよね。
『ゲーム→やるべき事』ではなく『ゲーム→まあまあ楽しいこと』へとすり替えてしまう。
こうすることで、楽しさの落差が緩やかになり、ゲームを中断するハードルを下げることができます。

この方法の良い所は、思考のタイミングが生まれる点です。
・そろそろ、他のことをやろうかな
ふと冷静になって、そんな事を考えます。
心の準備をすることができ、スムーズにゲームを切り上げることができるのです。
惰性のゲームを中断する方法②やるべき事を楽しむ
惰性のゲームが中断できないのは、その先に「楽しくないこと」が待っているから。
それなら、やるべき事が楽しければゲームを中断しやすいということ。
「楽しい」とまでは行かなくても、「まあまあ楽しい」くらいになれば、ゲームを中断しやすいはずです。
そこで、今すぐできる「やるべき事を楽しむ方法」を紹介します。
・音楽をかけて作業する
・アロマを使いながら作業する

こうした工夫をすると、作業時間を楽しむことができます。
「まあまあ楽しい作業」が待っているなら、惰性で続けていたゲームを中断しやすくなることでしょう。
あなたのやるべき事が「ブログ執筆」だった場合、『ブログを楽しむ3つの方法』の記事もご覧ください。
惰性のゲームを中断する方法:まとめ
この記事では、惰性のゲームを中断する方法をお話しました。
この記事ではゲームを中心にお話しましたが、惰性で続けてしまうYouTubeやTwitterにも応用できます。
また、今回はゲームを中断する、いわば「事後対策」のお話をしました。
ゲームやYouTubeをする前の「事前対策」は、『YouTubeで時間の無駄遣いをしなくなる2つの方法』をご覧ください。
自分の行動を上手にコントロールして、後悔しない時間の使い方をしましょう。
コメント