今回はYouTubeチャンネルの初期設定についてお話します。
YouTubeで動画投稿するためにYouTubeチャンネルを作りますが、そのままでは少し見栄えが悪いです。
YouTubeチャンネルを作ったついでに、YouTubeチャンネルの初期設定をしてしまいましょう。
この記事を読めば、YouTubeチャンネルの初期設定がわかります。
- YouTubeチャンネルの初期設定①チャンネル設定画面へ移動
- YouTubeチャンネルの初期設定②チャンネルのアイコン画像を設定
- YouTubeチャンネルの初期設定③チャンネルの背景画像を設定
- YouTubeチャンネルの初期設定④チャンネルの説明文を書く
- YouTubeチャンネルの初期設定⑤「YouTube Studio」を開く
- YouTubeチャンネルの初期設定⑥収益受け取り通貨の設定
- YouTubeチャンネルの初期設定⑦チャンネルのキーワード設定
- YouTubeチャンネルの初期設定⑧子ども向けチャンネルの該当確認
- YouTubeチャンネルの初期設定⑨ブランディング画像の設定
- YouTubeチャンネルの初期設定⑩動画公開前のデフォルト設定
- YouTubeチャンネルの初期設定まとめ
YouTubeチャンネルの初期設定①チャンネル設定画面へ移動

YouTubeチャンネルの設定画面を開くよ。

おっけー。
YouTubeを開き、右上のアイコンをクリックします。

「チャンネル」の文字をクリック。

あなたのYouTubeチャンネルが開きます。右上の「チャンネルをカスタマイズ」をクリック。

これがYouTubeのチャンネル設定画面です。

YouTubeチャンネルの初期設定②チャンネルのアイコン画像を設定

YouTubeチャンネルのアイコン画像を設定するよ。

人影みたいな画像のことだね。
人影のような画像の右上にある、「鉛筆マーク」をクリック。

「編集」をクリックします。

「写真をアップロード」をクリックし、YouTubeのアイコンにしたい画像を選択。
画像は自分のスマホで撮影したり、無料で使えるアイコン画像サイトなどで用意します。アイコン画像が無料で商用利用できる「フラットアイコンデザイン」さんがおすすめですよ。

画像の拡大・縮小、90度回転ができます。右上の「完了」をクリックしてアイコンを登録します。

こんな感じで画像が表示されたらOK。

YouTubeチャンネルのアイコンも変わっていることを確認しましょう。反映までに時間がかかる場合もあります。

YouTubeチャンネルの初期設定③チャンネルの背景画像を設定

次は背景画像を設定するよ。

かわいい背景にしたいな。
中央上部にある「チャンネルアートを追加」の文字をクリック、あるいは右上の「鉛筆マーク」をクリックします。クリックするのはどちらでも大丈夫です。

「パソコンから写真を選択」をクリックして背景にしたい画像を選択します。
背景画像はスマホで撮影したり、自分で画像編集ソフトを使って作成します。面倒なら管理人が作った背景画像を設定しておけばOKです。YouTubeに慣れて、背景画像が物足りなく感じたら自作してみましょう。

「切り抜きを調整」をクリックすると、画像のどの部分を使うか指定できます。
問題なければ、「選択」をクリックして背景画像を登録しましょう。

管理人が自作したYouTubeの背景画像。文字が小さく見えますが、登録したらいい感じになります。下のリンクをクリックして画像を開き、「右クリック→名前を付けて画像を保存」して自由に使ってください。
↓
YouTubeチャンネルに背景画像を設定することができました。

YouTubeチャンネルの初期設定④チャンネルの説明文を書く

チャンネルの説明文を書くよ。

どんなチャンネルか知ってもらうんだね。
画面中央の「概要」→「チャンネルの説明」の順にクリックします。

チャンネルの説明文を入力し、「完了」をクリックします。チャンネルの説明文にはどんな動画を投稿するチャンネルかをざっくりと書いておきましょう。

YouTubeチャンネルの初期設定⑤「YouTube Studio」を開く

YouTube Studioを開きます。

なにそれ?
まずはYouTube Studioへ移動しましょう。右上のチャンネルアイコンをクリック→「YouTube Studio」の文字をクリックします。

これが「YouTube Studio」の画面です。「YouTube Studio」ではあなたが投稿した動画の管理・編集・分析を行うことができます。何かと役に立つので、存在だけは覚えておきましょう。

YouTubeチャンネルの初期設定⑥収益受け取り通貨の設定

「YouTube Studio」の設定をするよ。

おっけー。
左下の「設定」をクリックします。

左の「全般」をクリック→中央の「通貨」を「JPY-日本円」に設定します。

YouTubeチャンネルの初期設定⑦チャンネルのキーワード設定

何をするチャンネルかわかるようにキーワードを設定するよ。

チャンネルを表すキーワードってこと?
左の「チャンネル」をクリック→中央上の「基本情報」をクリックします。
キーワードを入力する枠があります。何をするチャンネルかをYouTubeに教えるつもりで単語を入力します。キーワードは1つ入力する毎にカンマ「,」かEnterキーを入力して分けます。
チャンネルを表すキーワードの例(料理を作りながら節約レシピを紹介するチャンネルの場合)
↓
下の方にある「国」は「日本」を選択します。

YouTubeチャンネルの初期設定⑧子ども向けチャンネルの該当確認

チャンネルが子ども向けかどうか選ぶよ。

なんでそんなことするの?
左の「チャンネル」をクリック→中央上の「詳細設定」をクリックします。
YouTubeでは子ども向けのチャンネルは収益化する上で大きく不利です。チャンネルが子ども向けの場合、広告やコメントなどの機能が制限されます。
「子ども向け」の意味は、「主な視聴者が子ども」ということです。「基本的には大人向けだけど、子どもが見ることがある」場合は「子ども向け」には該当しません。
「子ども向け」に該当する例
子どもが子ども用のおもちゃで遊ぶ
子ども同士のごっこ遊び
算数や国語をわかりやすく解説している
「子ども」の範囲が明確に示されているわけではありませんが、小学6年生までが子どもだと考えるのが妥当です。(※「アメリカの13歳を各国基準で考えた年齢=子ども」という説明がされています。)
チャンネルが子ども向けではない場合、「いいえ、このチャンネルを『子ども向けではない』として設定します」にチェックを入れます。

YouTubeチャンネルの初期設定⑨ブランディング画像の設定

ブランディング画像を設定するよ。

なにそれ?
ブランディング画像とは、視聴者が動画を見ている時に画面右下に小さく表示される画像のことです。視聴者がブランディング画像をクリックすると、動画を見ながらチャンネル登録することができます。
左の「チャンネル」→中央上の「ブランディング」の順でクリックします。「画像を選択」をクリックして画像を選択します。
ブランディング画像は基本的に自作します。面倒なら管理人の作った画像を使ってください。

ブランディング画像を設定すると、動画のどのタイミングで表示するかを選択できます。視聴者がいつでもチャンネル登録できるよう、「動画全体」を選択するのがおすすめです。

管理人の自作したブランディング画像。下のリンクをクリックして画像を開き、「右クリック→名前を付けて画像を保存」して自由に使ってください。
↓
YouTubeチャンネルの初期設定⑩動画公開前のデフォルト設定

動画公開前のデフォルト設定をするよ。

何言ってるのかわからない。
左の「アップロード動画のデフォルト設定」→「基本情報」の順にクリック。
動画を1本投稿する毎に、その動画のタイトルや説明文、キーワードを設定します。ここで事前に登録しておけば、最初からキーワードや説明文が入力された状態になります。
例えば、動画の説明欄に毎回Twitterやブログへの案内を入れたい場合、ここでデフォルトとして設定しておけば、動画投稿時に最初から入力されています。
これは設定してもしなくてもOK。よくわからなければ後回しにしてしまいましょう。

左の「アップロード動画のデフォルト設定」→「詳細設定」の順にクリック。
「カテゴリ」は自分のチャンネルに一番近いものを選択。「動画の言語」は「日本語」を選択します。

ここまでの設定が終わったら、忘れずに右下の「保存」をクリックして設定を保存しましょう。

YouTubeチャンネルの初期設定まとめ
この記事では、YouTubeチャンネルの初期設定についてお話しました。

やること多くて大変だったよ。

面倒な設定はこれで終わりです。
YouTubeチャンネルの設定は後からいつでも変更できます。これから何度も変更することになるので、最初は特にこだわらなくても大丈夫です。
コメント