
YouTubeのチャンネル名がなかなか決まらない・・・
YouTubeのチャンネル名って、いざ決めようとすると悩みますよね。
そんな悩みを解決するため、この記事ではYouTubeのチャンネル名の決め方を10通り紹介します。
早速見ていきましょう!
- YouTubeチャンネル名の決め方①ニックネーム
- YouTubeチャンネル名の決め方②ニックネーム+チャンネル
- YouTubeチャンネル名の決め方③ニックネーム+TV
- YouTubeチャンネル名の決め方④どんな人+ニックネーム
- YouTubeチャンネル名の決め方⑤どんな人+ニックネーム+チャンネル(TV)
- YouTubeチャンネル名の決め方⑥やることそのまま
- YouTubeチャンネル名の決め方⑦ニックネーム+やること
- YouTubeチャンネル名の決め方⑧ニックネーム+やること+チャンネル(TV)
- YouTubeチャンネル名の決め方⑨短縮形
- YouTubeチャンネル名の決め方⑩言葉遊び
- YouTubeのチャンネル名を決める流れ
- YouTubeチャンネル名の決め方:まとめ
YouTubeチャンネル名の決め方①ニックネーム

自分のニックネームをそのままチャンネル名にします。

わかりやすくていいね。
自分の愛称をそのままチャンネル名にします。
ペットの名前やコンビ名でもOK。
同じニックネームでも、ひらがなやカタカナ、ローマ字などに表記を変えると印象が変わりますよ。
具体例
管理人
Hikakin
ヒカキン
ぴょん
ちぃたん
水溜りボンド
YouTubeチャンネル名の決め方②ニックネーム+チャンネル

ニックネームの後ろに「チャンネル」と付けるだけです。

これもよくあるね。
ニックネームの後ろに「チャンネル」の文字をくっつけます。
「チャンネル」の文字をひらがなや英語表記にすると印象が変わります。
具体例
管理人Channel
ヒカキンチャンネル
ぴょんちゃんねる
Kanrinin’s Channel
むぎちゃんねる
YouTubeチャンネル名の決め方③ニックネーム+TV

ニックネームの後ろに「TV」を付けます。

「HikakinTV」はこれだよね。
ニックネームの後ろにTVを付けます。
「チャンネル」との違いは特になく、見た目や雰囲気の合う方を選べばOKです。
具体例
HikakinTV
ヒカキンTV
MasuoTV
もみじTV
YouTubeチャンネル名の決め方④どんな人+ニックネーム

ちょっとオシャレなチャンネル名の付け方です。

自己紹介みたいな感じ。
ニックネームの前に「どんな人か」を付けることで、自己紹介のようなチャンネル名になります。
ぱっと見でも、どんなチャンネルかわかりやすいですよ。
具体例
ダックスフンドのむぎ
独眼竜の伊達政宗
料理研究家ケン
大食いのギャル曽根
名探偵ピカチュウ
コツメカワウソちぃたん
プロゲーマーぴょん
YouTubeチャンネル名の決め方⑤どんな人+ニックネーム+チャンネル(TV)

自己紹介+「チャンネル」です。

合わせ技だね。
どんな人+ニックネームで自己紹介した後ろに「チャンネル」を付けます。
「チャンネル」の文字は「TV」でもOK。
具体例
ダックスフンドのむぎちゃんねる
大食いのギャル曽根TV
独眼竜の伊達政宗チャンネル
料理研究家ケン’s Channel
プロゲーマーぴょんTV
YouTubeチャンネル名の決め方⑥やることそのまま

やることそのままチャンネル名にしちゃいます。

それはそれでわかりやすい
チャンネルで扱う内容をそのままチャンネル名にします。
チャンネル名を見ただけで動画の内容が想像できますよ。
具体例
ちょっとだけ役立つ生活の豆知識
北海道のうまい魚を釣りまくる
バイクで日本中を旅するぜ
節約レシピ大全
初心者向けの電子機器
YouTubeチャンネル名の決め方⑦ニックネーム+やること

「誰の」どんなチャンネルかがわかるチャンネル名です。

キャラを押し出したい人にはいいかもね。
「ニックネーム+やること」で誰のどんなチャンネルかがわかります。
チャンネル名が長くなりますが、「どんな人」+「ニックネーム」+「やること」という付け方もありです。
具体例
3歳の娘のおもちゃ遊び
Hikakin’s Game
マナのちょっとだけ役立つ生活豆知識
釣り侍が北海道のうまい魚を釣りまくる
MOKO’sキッチン
料理研究家ケンの節約レシピ
定年退職したおっさんの一人旅
海賊王に、俺はなる!
YouTubeチャンネル名の決め方⑧ニックネーム+やること+チャンネル(TV)

後ろに「チャンネル」と付けるパターンです。

文字の見た目とか雰囲気が変わるね。
「ニックネーム+やること」の後ろに「チャンネル」と付けます。
チャンネル名の長さや声に出して読んだ時の雰囲気で「チャンネル」の文字を付けるかどうか決めましょう。
具体例
料理研究家ヤマトの節約レシピChannel
ぽてとのげーむちゃんねる
管理人が美味しい食べ物をひたすら動画投稿するチャンネル
定年退職したおっさんがバイクで日本中を旅するチャンネル
Hikakin’s Game Channel
MOKO’sキッチンTV
3歳の娘のおもちゃ遊びTV
アラサー女子の山キャンプTV
YouTubeチャンネル名の決め方⑨短縮形

伝えたいことを短縮してチャンネル名にするよ。

ちょっと難しいね。
どんなチャンネルなのか文章で書き出し、短縮してチャンネル名にします。
いわゆる「造語」と呼ばれるものです。
考えるのが難しいですが、個性的で愛着が湧きやすいのが魅力的です。
具体例
いなごがスマブラ動画を投稿するチャンネル→いなスマチャンネル
定年退職したおっさんがバイクで日本中を旅するチャンネル→定年バイク旅
YouTubeチャンネル名の決め方⑩言葉遊び

クスッと笑えるかも。

愛着が湧きそう。
どこかで聞いたことがあるフレーズや、言葉の一部を変更したチャンネル名。
考えるのが超絶難しいですが、唯一無二の個性的なチャンネル名になります。
折り紙を紹介するチャンネル→折り神
社会で役に立つ本を魂込めて紹介→社本魂(シャボン玉)
YouTubeのチャンネル名を決める流れ

チャンネル名を決める流れも紹介します。一緒にやってみましょう。

助かります。
いくつか候補を出す
チャンネル名の候補をいくつか出してみましょう。
少しでも気になったらとりあえず候補に入れてしまえばOKです。

あれもいいし、これもいいな・・・
しろちゃんの選んだチャンネル名候補
しろちゃんTV
Shiro’s Channel
しろちゃんが美味しいご飯を紹介するチャンネル
しろちゃん美食道
しろちゃん美食TV
候補を絞り込む

出した候補を絞り込んでいくよ。

おっけー。
チャンネル名の候補を絞り込んでいきます。
↓ 絞り込む基準はこんな感じ。
誰かに聞いてみる
自分がチャンネル名を愛せるか?
しろちゃんが候補から絞り込んだチャンネル名
しろちゃんが美味しいご飯を紹介するチャンネル
しろちゃん美食TV
最後に一工夫

チャンネル名の後に英語表記を付けるのもおすすめ。

やってみるね。
チャンネル名に英語表記のタイトル名を付けるのもおすすめです。
↓ スペースや斜線を使って区切ると、いい感じになります。
管理人チャンネル / Kanrinin Channel
英語表記のタイトルは付けても付けなくてもOK。
チャンネル名が長かったり、英語表記したくなければ付けないでおきましょう。
しろちゃんが美味しいご飯を紹介するチャンネル
しろちゃん美食TV / Shiro’s Delicious Food
チャンネル名決定

満足するまで考えたら、チャンネル名の決定です。

よし、これに決めた!
しろちゃんの選んだチャンネル名

結局無難なところに落ち着いたね。

色々考えたけど、やっぱりこれが一番!
実は、YouTubeの仕組み上、チャンネル名はそこまで重要ではありません。
自分の気に入るチャンネル名にするのが一番ですよ。
チャンネル名を決めた後にYouTubeで調べてみて、同じ名前のチャンネルが存在しないか確認しましょう。
チャンネル名が被っていても問題はないですが、被るのが嫌なら考え直しましょう。
YouTubeチャンネル名の決め方:まとめ
この記事では、YouTubeのチャンネル名の決め方についてお話しました。

ちなみに、チャンネル名は後から変更できるからね。

え、そうなの?
YouTubeのチャンネル名は後から変更することができます。
チャンネル名を変更することで不利になることもないので、とりあえずで決めてしまっても大丈夫ですよ。
あなたに読んでほしい記事
これからYouTubeを始めるあなたに、ぜひ読んでほしい記事があります。
1つ目は、『YouTubeは最初の動画が一番再生されて、2本目以降の動画は再生数が減っていく』という記事。
なんともショッキングなお話ですが、YouTubeの仕組み上、誰もが経験します。
事前に知っておくだけで、気が楽になりますよ。
こちらもオススメ
『YouTube初心者の平均的な再生回数はどれくらい?』という記事。
最初は想像以上に再生数が伸びないので、これも現実を知っておきましょう。
しかし、継続すれば必ず再生数は増えていきます。

不安になったら、この記事にコメントするか、僕のTwitterで相談してください。
ぜひ、一緒に続けていきましょう。
あなたに読んでほしい本
これからYouTubeを始めるあなたに、一冊の本を紹介します。
・最適な動画の長さは?
・動画タイトルの決め方は?
・「アルゴリズム」って何?
・視聴者は何を求めているの?
こうした内容が全て画像つきで解説されているので、YouTubeのことを広く浅く知るには最適な一冊。
あなたがそんな状態なら、今すぐAmazonで本の評価をチェックしてみましょう。
ちなみに、第一章(10P~35P)は企業向けの内容なので読まなくてOK。
それ以外の部分(36P~251P)だけでも、十分に読む価値がありますよ。
コメント