
「目標設定」ってどうやるの~?
『YouTubeでは目標設定をしましょう』
・・・漠然としてますよね。
それだけ言われても、何もわからない!
「今月はチャンネル登録+50人」、みたいな目標を立てればいいのでしょうか?
実は、そういう目標設定をするとYouTubeで挫折してしまいます。
僕自身が、「チャンネル登録+50人」という目標のせいでYouTubeを挫折しました。
これから、YouTubeのメリット・デメリット、上手な目標設定のしかたについてお話します。
この記事を読めば、あなたは上手な目標設定ができるようになります。
YouTubeの目標設定①メリット


メリットはたくさんありそう。
YouTubeで目標設定をするメリットは3つ。
- 目標に向けて『やる気』が出る
- 目標を達成すると『達成感』が得られる
- 何度も目標を達成すると『自信』がつく
こう見ると、目標設定は良いことばかり。
具体的にはこんな感じになります。
↓
「チャンネル登録を50人増やすために頑張るぞ!」→やる気
「結果は『+60人』で嬉しい」→達成感
「自分、頑張ればできるじゃん」→自信
目標設定をすることで、やる気・達成感・自信の全てが上がります。

目標設定した方がいいじゃん!

目標設定の「メリット」だけ見ると、そう思えるよね。
・・・でもこれは、目標設定が上手く行った場合の話。
目標設定にはデメリットがあり、あなたがYouTubeを挫折する原因にもなります。
YouTubeの目標設定②デメリット


目標設定の「デメリット」って?
YouTubeで目標するデメリットは3つ。
- 適切な目標設定が『難しい』
- 目標達成を意識して『焦る・無理をする』
- 目標が達成できないと『落ち込む』
目標設定は難しすぎても簡単すぎてもやる気が出ない。
「頑張れば何とか達成できそうな目標」に対してやる気が出ます。
でも、YouTube初心者には適切な目標設定が難しい!

僕も、この罠に引っかかってしまいました・・・
続けるくん「初月からチャンネル登録50人行った!」
続けるくん「この調子で、来月も+50人を目指そう」
「チャンネル登録+50人」を目標にしたんですが・・・結果は『チャンネル登録+16人』
絶望的な結果となりました。
実はこれ、知識があれば予想できた結果なんです。
でも、当時の僕は「先月と同じくらいは行けるだろう」と考えてしまいました。
YouTube初心者は、「何となく」や「先月ベース」で無謀な目標を立ててしまいがち。
無謀な目標があなたに焦りを生み、無理をしてしまいます・・・
「目標達成のために更新頻度を上げよう」→無理をする
「結局ダメだった。しかも結果は最悪」→落ち込む
無理して作業量を増やし、体力的に辛くなる。
結果に落ち込んで、メンタルがやられる。
メンタルと体力の両方がしんどくなり、YouTubeを続けられなくなります。
- YouTube初心者は無謀な目標設定をしやすい
- 焦って無理をする。失敗して落ち込む
- 心身ともに辛くなり、YouTubeを挫折してしまう
これが、YouTubeで目標設定するデメリットです。
YouTubeの目標設定③上手な目標の立て方


結局、目標設定はしない方がいいの?

上手に目標設定すれば大丈夫だよ。
YouTubeで目標設定をすると、挫折してしまう危険があります。
でも、挫折しないような『上手な目標設定』をすれば大丈夫!
YouTubeの『上手な目標設定』のポイントは2つ。
- 『今日の目標』にする
- 『やり方』を目標にする
1つ目のポイントは、『今日の目標』にすること。
「今日は夜10時に寝る」
「今日は1時間作業する」
「今日は話し方の勉強をする」
こんな風に、「今日は~」から始まる目標設定です。
この目標設定のいいところは、無謀な目標設定をしないで済むこと。
僕がそうだったように、YouTube初心者の「1ヶ月後の目標」は無謀になりがち。
それなら、より簡単な「今日の目標設定」をした方がいいんです。
「今日の目標」なら、失敗して落ち込むこともありません。

僕は「今日の目標」でも半分くらい失敗するよ。

それは雑魚すぎる笑
ここまでの話
↓
『上手な目標設定』の2つ目のポイントは、「やり方」を目標にすること。
例えばこんな感じ・・・
今日は「スマホを触らずに」作業する
今日は「新しいノウハウを使って」動画編集する
今日は「カメラ目線を意識して」撮影する
この目標設定のいいところは、あなたの成長に直結すること。
成功すれば、できることが増えていく。
失敗しても、「思ったより難しかった」、「理解不足だった」と気付きがあります。
一方、『やり方』ではなく『数値目標』を設定した場合・・・
「目標はチャンネル登録+50人」
「結果は+16人だった。どうして失敗した?」
再生回数やチャンネル登録の変動は、考えてもわからないことが多いです。
失敗から何も得られず、無駄に落ち込む。
そんな落ち込みが、YouTubeの挫折へと繋がってしまう。
そもそも、YouTubeは「あなたが成長する→再生回数とチャンネル登録が増える」という順番。
再生回数・チャンネル登録を増やしたいなら、成長あるのみ!
これが、YouTubeの現実です。
「チャンネル登録+50人」のような数値目標は、あまり意味がありません。
『やり方』を目標にしてあなたが成長すれば、再生回数やチャンネル登録は自然と増えていきます。
YouTubeの目標設定:まとめ
この記事では、YouTubeの目標設定についてお話しました。
- メリット:「やる気・達成感・自信」が得られる
- デメリット:「目標設定が難しい・焦って無理する・失敗して落ち込む」
- 『今日の目標』なら、「目標設定が簡単・焦らない・落ち込まない」
- 『やり方』を目標にして、成長しよう

デメリットもあるけど、上手に目標設定すれば問題ないんだね。

そうだよ。
YouTubeの目標設定と言えば、「1か月後の数値目標」が定番。
でも、そんな目標設定で挫折リスクが上がっていることを知っておいてくださいね。
コメント